SCAP-Akita とは?
【みんなの秋田愛をカタチにする】ことをテーマにした
【秋田ゆかりの若者が集まり、それぞれのカタチを秋田に届けるプラットフォーム~】です!
設立の背景
首都圏にいながら「秋田のために何かしたい」、20代(学生含む)〜30代の同世代の声をたくさん聞いてきました。
一方で「何から始めたら良いか分からない」、「場当たり的な取り組みで終わってしまっている」
こうした声もあるのが実情です。
1人ひとりの想いをカタチにするため、一緒に踏み出す場を作りたい。
これが設立の背景です。

団体名の由来
「なりたい」「ありたい」
県や自治体、企業、そして個人。
誰もが目指したい世界観や状態があるはず。
その目指したい・実現したい想いに伴走し、呼応する仲間(県内・県外)を増やしていく。
そして「これまで通り」を打破し、
新たな出会い・取り組みを通じて起こすシナジーが今までになかった価値を生み出す。
- S = SYNERGY(シナジー)
- C = CORRESPONDENCE(呼応する)
- A = ACCOMPANIMENT(伴走する)
- P = PRODUCE(生み出す)
-
キーとなる言葉のそれぞれ頭文字をとって「SCAP」と名付けました。
そんな「SCAP」に戻づく活動を秋田軸に行う、それが「SCAP-Akita」です。
主な活動
SCAP-Akita の活動をご紹介します。
- 1.秋田県外に住む20代~30代のコミュニティ形成
-
SCAP-Akita は【秋田ゆかりの若者が集まり、それぞれのカタチを秋田に届けるプラットフォーム】と冒頭でもお伝えしております。秋田から離れてしまったけど、何か秋田に、秋田で、秋田へできることはないか、そう思う20代~30代の若者は少なくありません。(※10代~学生も参加大歓迎です!)
・AターンやUターンで秋田に行く・戻るための情報を収集したい
・秋田県外でも秋田に触れられるようなイベントや取り組みの情報を収集したい
・秋田県外にいながらも秋田の仕事を副業(プロボノ)的に関わりたい などなど。それぞれの秋田への関わり方は多岐にわたります。よって、SCAP-Akita のミッションでもある、【みんなの秋田愛をカタチにする】ことを達成するために、だれがどんなカタチでも、秋田とつながることができるよう、コミュニティを形成していきます。
コミュニティへの参加方法 → こちらから
SCAP-Akita の運営側で活動をしてみたい方 → お問い合わせフォームへ - 2.SCAP-Akita と一緒に課題解決
-
秋田には様々な課題が顕在化しています。
少子高齢化、地域産業・コミュニティの衰退、後継者不足・人材採用難、既存事業の将来性…などなど。今の時代、秋田の課題は秋田県内だけで解決することはなかなか難しい。秋田の課題は秋田県外からもアプローチすることが大いに可能であり、秋田県外からのアプローチにこそ意味があると、SCAP-Akita は考えます。
SCAP-Akita はコミュニティを生かし、秋田県内の行政や企業様と一緒に、秋田の課題解決をするお手伝いをさせてください!
SCAP-Akita へのお問い合わせ → こちらから
- 3.イベント開催による新たな発見を
-
SCAP-Akita では不定期でイベントを開催しております!
・【SCAP-meet】秋田県内企業と SCAP-Akita コミュニティの20代~30代の課題解決型交流イベント
・【SCAP-Live】秋田県外にいる学生やAターン希望者と企業のマッチングイベント(予定)
・SCAP-Akita コミュニティメンバー同士の交流会(予定)コミュニティメンバー同士やコミュニティと企業・行政が接点を持つ機会を設けることで、
<参加者側>
・秋田から離れても秋田に関わることができる
・“秋田愛”を深めることができる
・首都圏や県外で得られている自身の経験を秋田に還元することができる。
・秋田ゆかりの同世代と話す、繋がることができる
・地元企業の経営者とお話することができる などなど!<企業・行政側>
・秋田県外に住む若者とお話することができる
・課題をお話いただくことで、一緒に課題の整理や解決に近づける
・“秋田愛”を深めることができる などなど!過去開催したイベントについては こちら(※準備中)から
次回開催予定、参加希望などお問い合わせは こちら から - 4.SCAP-Akita のSNS運営
-
SCAP-Akita では目的別にSNSを開設し、情報発信を行っております!
活動実績
詳しい活動報告については、サイト内投稿をご覧ください!
・首都圏あきたSNSネットワーク加盟 → 詳しくはこちらから(秋田魁新報)
・秋田県人会登録済(2022年1月)→ 登録団体ページは こちら から(外部サイト)